システム開発の費用相場は?費用を抑えるコツや依頼先選びのポイントについても解説
2025-04-28

現代のビジネスにおいて、業務効率化や顧客満足度向上を図る上でシステム開発は欠かせない存在となっています。
しかし、いざシステム開発を検討する際には「どのくらいの費用がかかるのか?」「予算内で収まるのか?」「費用を抑える方法はあるのか?」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、システム開発にかかる費用相場をはじめ、開発内容ごとの価格帯や費用内訳、さらにはコストを抑えるコツまでをわかりやすく解説します。何から考えれば良いのか分からないという方でも、本記事を読めばシステム開発費用の全体像が見えてくるはずです。
初めてのシステム開発で費用に不安を感じている方は、ぜひ参考になさってください。
システム開発の費用相場

システム開発にかかる費用は、開発するシステムの規模や内容、必要な機能、開発期間などによって大きく異なります。
たとえば、簡易的な社内ツールや業務補助アプリであれば、20〜50万円程度から依頼可能なこともあります。その一方、顧客管理(CRM)や業務基幹(ERP)などを含む大規模なシステムになると、1,000万円を超えるケースも少なくありません。
実際の相場を見てみると、Webシステムや業務アプリケーションの案件では、システム開発の平均費用は約200~250万円程度とされています。
また、開発費用には「初期開発コスト」と「ランニングコスト」がある点にも注意が必要です。多くの企業では初期費用に目が行きがちですが、リリース後のアップデートやトラブル対応にも継続的な費用が発生するため、トータルでのコスト把握が重要です。
システムの種類ごとの開発費用の相場

続いて、開発するシステムの種類別に、費用相場を具体的に見ていきましょう。
システムの目的や用途によって、開発工程や必要な機能が変わるため、それぞれで大きく金額が異なります。
基幹システム開発の費用相場
基幹システム(ERP)は、販売管理・在庫管理・生産管理・会計管理など、企業の中核を担う業務を統合的に管理するためのシステムです。
機能が多岐にわたるうえ、既存の業務フローに最適化した設計が求められるため、開発費用は高額になる傾向があります。
費用相場としては、中小企業向けでも500万円〜1,500万円前後、大企業での導入となると3,000万円以上かかることもあります。
要件定義や仕様調整に多くの時間を要するため、費用だけでなく期間も長く見込んでおく必要があります。
業務支援システム開発の費用相場
業務支援システムは、社内の業務を効率化するためのツールです。勤怠管理システムや営業支援(SFA)、申請ワークフローなどが該当します。
業務支援システムは、比較的パッケージ化しやすい領域であるため、要件が明確であれば100万円〜300万円程度の費用で開発可能なケースが多いです。
ただし、クラウド連携やモバイル対応など、カスタマイズ性の高い機能を求める場合は、開発費用が400万円以上になる場合もあります。
スマートフォンのアプリ開発
スマートフォン向けのアプリ開発では、iOS・Androidの両対応やデザイン性、操作性の高さが求められます。
シンプルな業務アプリであれば100万円〜200万円程度の費用から開発できることもあります。しかし、位置情報や決済機能、チャット機能などが追加されると、500万円〜1,000万円超の費用がかかることも珍しくありません。
また、アプリ開発ではリリース後の運用保守・アップデート対応が不可欠であり、こうした対応に伴うランニングコストも見込んでおく必要があります。
WEBシステム開発の費用相場
Webシステムは、ブラウザ上で動作するシステムで、在庫管理・予約管理・ECサイト・会員サイトなど、さまざまな業務やサービスに応用できます。
費用相場としては、機能がシンプルなものであれば、50万円〜150万円程度から依頼可能な場合もあります。また、顧客情報の管理やフォーム受付など単機能のシステムであれば、さらに費用を抑えて構築できるでしょう。
一方、複数のユーザー権限管理や、外部システムとの連携、リアルタイム処理が求められるようなシステムでは、費用が300万円〜800万円以上になることもあります。
システム開発費用の内訳

システム開発の費用を理解するには、内訳の把握が欠かせません。特に初めてシステム開発を依頼する企業にとっては、見積書に記載された項目が適正かどうか判断するうえで大切なポイントになります。
システム開発費用の主な内訳は「人件費」と「諸経費」に大別され、これらが全体費用の大半を占めます。それぞれの詳細について、順に確認していきましょう。
人件費
システム開発費用の中で最も大きな割合を占めるのが「人件費」です。これは、実際に設計・開発・テスト・導入などをおこなうエンジニアやディレクターなどの人件費を指し、一般的には「1人月あたり○○万円」という単位で計算されます。
人月とは、「1人の技術者が1か月間、特定のプロジェクトに専属で従事する」ことを意味し、システムの規模や開発難易度に応じて必要な人月数が決定されます。
1人月あたりの費用は、エンジニアのスキルや経験、開発会社の所在地によって異なりますが、相場としては60万円〜100万円前後となるケースが多いです。
なお、要件定義や設計フェーズには、上級エンジニアやPM(プロジェクトマネージャー)が関与することが多く、その分費用が高くなる傾向にあります。
諸経費
システム開発では、人件費に加えて、設備費やソフトウェアのライセンス費用、通信費用、検証用のテスト環境構築費用など、さまざまな「諸経費」も発生します。
たとえば、AWSやAzureといったクラウド環境を利用する場合は、開発・テスト・本番環境それぞれに対応したサーバー使用料がかかります。また、開発ツールやフレームワークによっては、商用ライセンスの取得が必要になる場合もあります。
このような諸経費は、システム開発の規模や方針によって大きく変動しますが、全体費用の1〜3割程度を占めるケースが一般的です。
また、開発したシステムを適切に維持・管理し、最大限活用するためには、継続的に発生する費用(ランニングコスト)を考慮する必要があります。ランニングコストについては、以下の記事で詳細に解説しておりますので参考になさってください。
>システムのランニングコストの相場はいくら?コスト削減方法についても解説
システム開発費用を安く抑えるコツ

システム開発には一定の費用がかかりますが、工夫次第でコストを最適化することも可能です。
ここでは、システム開発の費用を抑えるための具体的な方法を6つご紹介します。
欲しい機能や解決したい課題を明確にする
システム開発の費用は、機能の数や複雑さに大きく影響されるため、本当に必要な機能を明確にすることが費用削減の第一歩です。
現場の業務フローや課題を整理し、「どこにボトルネックがあるのか」「何を自動化・効率化したいのか」を明らかにすると、開発するべき範囲が自然と絞られます。
また、優先順位をつけたうえで、段階的に機能を追加する方式を採るのも効果的です。
対応可能な部分は自社で内製化する
システム開発の費用を抑えるには、開発のすべてを外注するのではなく、対応可能な部分を自社で内製化することもポイントです。
たとえば、画面レイアウトの検討や文言の作成、テスト工程の一部など、専門的な技術を要しない部分は内製化の対象になりやすいです。
開発会社との役割分担を上手く調整することが、全体のコスト削減につながります。
FP法で開発規模や工数を算出する
「FP法(Function Point法)」とは、システムに必要な機能数に基づいて開発規模や工数を見積もる手法です。
属人的な感覚に頼らず、客観的な基準で作業量を把握できるため、見積もりの精度が向上し、無駄な工数や過剰見積もりを防ぐのに役立ちます。
特に、複数の開発会社に相見積もりを依頼する際は、費用を含め、同じ指標で比較検討することが重要です。FP法を用いた要件整理ができていれば、交渉や説明の場でも説得力を持たせやすくなるでしょう。
補助金を利用する
中小企業や個人事業主がシステム開発を進める際は、国や自治体が提供する各種補助金制度を活用することで、費用を抑えられる場合があります。
開発内容や企業の規模に応じて、使える可能性がある補助金としては、以下のものが挙げられます。
- 事業再構築補助金
- ものづくり補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 業務改善助成金
これらの補助金制度は、ITツールや業務システムの導入に対応しており、対象経費の2/3〜3/4が補助されることもあります。
ただし、補助金は基本的に「後払い」であり、事前申請や実績報告などの手続きも煩雑なため、事前にスケジュールと要件を十分に確認しておくことが大切です。
パッケージ開発・オフショア開発を検討する
システム開発の費用を抑える方法として、「パッケージ開発」や「オフショア開発」を選ぶ企業もあります。
パッケージ開発とは、既に用意されている汎用的なシステムをカスタマイズして導入する方式です。また、オフショア開発は海外の企業や技術者に委託する方式で、システム開発にかかる人件費が比較的安くなります。
しかし、パッケージ開発は機能面で制約が多く、細かな業務要件への対応が難しい場合があります。また、オフショア開発では、言語・文化の違いや時差によるコミュニケーションの課題が発生することもあり、品質管理が難しくなるケースもあります。
そのため、費用面だけで判断せず、システムの完成度や将来的な運用のしやすさ、開発パートナーとの信頼関係といった要素を総合的に考慮することが重要です。
複数の開発会社から相見積もりを取る
適正な費用でシステム開発を進めるためには、複数の開発会社に見積もりを依頼し、比較検討することは欠かせません。
その際、単に金額だけで比較するのではなく、提案内容の妥当性やサポート体制、レスポンスの早さなども総合的に確認した上で判断しましょう。
相見積もりを取ることで、費用の相場感を把握しつつ、開発会社の姿勢や技術力を見極める材料にもなります。
システム開発の依頼先選びのポイント

システム開発を成功させるには、費用や機能だけでなく「どの開発会社に依頼するか」も非常に重要な要素になります。
ここでは、依頼先を選ぶ際に確認しておきたい4つのポイントをご紹介します。
似た業種でのシステム開発の実績があるか
システム開発の依頼先選びでまず注目したいのが、依頼先の開発会社が「自社と同じ業種や業態での開発実績を持っているか」という点です。
業界特有の業務フローやルール、求められる機能への理解がある会社であれば、要件のすり合わせがスムーズに進みやすく、提案の質も高まります。
過去の事例や導入実績を確認することで、そのシステム開発会社が自社にとって適したパートナーかどうかを判断しやすくなります。
運用保守サービスが充実しているか
システム開発は納品して終わりではなく、むしろ運用開始後のサポート体制が非常に重要です。
万が一のトラブル対応や、機能追加・改善に柔軟に対応してくれる体制が整っているかどうかについて、契約前に確認しておきましょう。
たとえば、運用保守プランの有無や対応時間、問い合わせ窓口の体制、アップデート対応の有無などがチェックポイントになります。
担当者とのコミュニケーションが円滑か
システム開発の成否は、技術だけでなく、人と人との意思疎通によっても変わってきます。そのため、依頼前に担当者と円滑にコミュニケーションを取れるかどうかを確認しておくことが大切です。
たとえば、見積もり段階から要望のヒアリングに丁寧に対応してくれるか、技術的な内容をわかりやすく説明してくれるかといった点をチェックしましょう。
システムを自社開発しているか
システム開発を依頼する際は、その会社がシステムを自社で一貫して開発しているかも確認しておくと安心です。
自社開発体制のあるシステム開発会社であれば、コミュニケーションのズレが起きにくく、進捗や品質の管理もしやすくなります。
また、細かな仕様変更や運用保守も柔軟に対応してもらえる可能性が高いため、安心して任せられるでしょう。
まとめ
今回は、システム開発にかかる費用相場や、開発内容ごとの価格帯、費用を抑えるためのポイント、さらには依頼先選びで重視すべき点までを詳しくお伝えいたしました。
システム開発を成功に導くためには、まず自社の課題や目的を明確にし、それに合った開発内容と予算を設定することが大切です。そのうえで、信頼できる開発会社を選び、要件のすり合わせや進捗管理を丁寧におこなうことで、期待に沿ったシステムを構築しやすくなります。
今回の内容を費用感や依頼先選びの参考にして、長期的に活用できるシステム導入に向けてじっくりと準備を進めていきましょう。
フルスクラッチ開発なら、フレシット株式会社にお任せください
フレシット株式会社は、そうした企業の皆さまのパートナーとして、一気通貫の受託開発を強みとしています。要件定義から開発、運用保守まで丁寧に寄り添い、自社の業務に最適化されたフルスクラッチのシステムを、確かな技術力と柔軟な対応力で実現します。
「本当に使えるシステムをつくりたい」「パッケージでは叶わない業務課題を解決したい」
そうお考えの方は、ぜひ一度フレシット株式会社までご相談ください。御社の理想をかたちにするお手伝いをさせていただきます。
監修者プロフィール
フレシット株式会社 代表取締役 増田 順一
柔軟な発想でシステム開発を通して、お客さまのビジネスを大きく前進させていくパートナー。さまざまな業界・業種・企業規模のお客さまの業務システムからWEBサービスまで、多岐にわたるシステムの開発を手がける。一からのシステム開発だけでは無く、炎上案件や引継ぎ案件の経験も豊富。システム開発の最後の砦、殿(しんがり)。システム開発の敗戦処理のエキスパート。