to TOP
無料で相談する 資料を請求する

COLUMN コラム詳細

【中韓勢が加速させたDXの背景とは】なぜ中国・韓国は先に進めたのか?──“迷わず変える文化”がDXを加速させる

ゼロベース思考が生む、持続可能な業務基盤

2025-06-23

デジタル化の波が業種業態を問わず加速する中、日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が思うように進まない背景には、企業文化や意思決定のあり方が深く関係しています。一方、中国や韓国では新たなシステムを積極的に導入し、競争力を高めてきました。

本コラムでは、両国の取り組みから見える文化的な違いと、日本企業が今後学ぶべきDXの姿勢について紐解きます。

>>フルスクラッチ(オーダーメイド)のシステム開発について詳細はこちら

【記事要約】川崎重工、造船所のDX推進で水素時代に備える

川崎重工は、造船所のデジタル化を通じて船舶建造の効率化を図っている。部品表や工程表の統合管理、3D計測やシミュレーションの導入により、熟練作業の形式知化と作業の可視化を実現。LPG/アンモニア運搬船の大量受注による収益を基に設備投資を進め、次世代の水素運搬船の建造体制を整備中。DXにより製造現場の生産性と品質を両立し、脱炭素社会への対応を強化している。

出典:日本経済新聞「川重、造船所をデジタル化 エネルギー運搬船を大量受注 建造効率高め『水素』へ」2025年5月20日付朝刊

【記事要約】日本造船業、DXと次世代船舶で巻き返しへ

世界の新造船需要は2030年代にかけて約6割増加が見込まれる中、日本の造船業は中国・韓国勢にシェアで後れを取っている。両国は早期からデジタル技術を導入し、コストと効率を両立。一方、日本は液化水素運搬船など高難度な次世代船舶で主導権を狙う。政府も「Kプログラム」を通じDXを支援し、AIやデータ連携による工期短縮を目指す。造船所のDX化と法令順守の徹底が今後の成否を左右する。

出典:日本経済新聞「中韓勢に後れ 日本、巻き返し狙う」2025年5月20日付朝刊

ポイントをひとことで

中国・韓国がDXを加速できた背景には、「今の業務に合わせる」のではなく「最適な業務に合わせて設計する」という柔軟な発想があります。これは業務改善の本質であり、日本企業が抱える“レガシーに引きずられる構造”とは対照的です。業務フローをゼロベースで見直すことは一見ハードルが高く見えますが、そこにこそ競争力の源泉があります。自社の強みを活かしながら、変化に耐えうる仕組みを築くには、現場起点でのシステム設計が不可欠です。

後発国ならではの迷いなき選択

中国・韓国企業がDXを積極的に進められた背景には、「過去の資産にとらわれない」後発国ならではの柔軟さがあります。従来の業務や仕組みに強く依存していなかった分、現在の事業構造に最適なシステムをゼロから構築することに対する抵抗が少なかったといえます。加えて、経営判断のスピードも早く、デジタル技術を「まず試す」という姿勢が浸透していました。

この「迷わず変える文化」が、結果として短期間での全体最適化を可能にし、コスト効率や業務スピードの面でも明確な成果を生んでいます。

なぜ日本企業は動きが遅れるのか

一方で、日本企業では長年培ってきた業務フローや基幹システムへの強い依存が、変化へのハードルとなっています。多くの現場では「今の業務を変えたくない」「今の仕組みにシステムを合わせたい」といった発想が根強く、結果として部分的な改善やパッチ的な対応にとどまるケースが少なくありません。

こうした「現状維持志向」が、DXの真の目的である業務の再設計や事業モデルの変革を妨げてしまっているのです。

日本企業が学ぶべき変化に強い設計

日本企業がDXで巻き返すためには、まず“変化を前提とした設計”という発想を持つことが重要です。業務プロセスをゼロベースで見直し、「今、最も合理的な業務の流れ」を基軸にシステムを設計することで、将来の変化にも柔軟に対応できる土台が築けます。

ここで鍵となるのが、パッケージに業務を合わせるのではなく、業務に合わせてシステムを構築するというアプローチです。フルスクラッチ開発によって、自社の強みや業務特性に最適化された仕組みを構築すれば、現場の混乱を最小限に抑えつつ、変化への耐性も高めることができます。

まとめ

DXは単なるツール導入ではなく、業務構造そのものを再設計する経営判断です。中国や韓国が競争力を高めた背景には、「変化を恐れない文化」と「最適をゼロから選ぶ姿勢」がありました。日本企業が今後も世界で戦っていくためには、自社の業務や強みに合わせた柔軟な設計と、スピードある意思決定が不可欠です。DXを単なる流行で終わらせず、企業体質の変革につなげる覚悟が問われています。

こうした変化に柔軟に対応できるシステムを構築するには、自社の業務特性に応じた設計思想が不可欠です。フレシット株式会社では、ヒアリングから要件整理、設計、開発までを一貫して対応し、お客様ごとの業務構造に最適化されたフルスクラッチ(オーダーメイド)開発を提供しています。業務の“あるべき姿”をともに描き、その実現に向けた仕組みをゼロから構築したいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

>>フルスクラッチ(オーダーメイド)のシステム開発について詳細はこちら

著者プロフィール

フレシット株式会社 代表取締役 増田順一
柔軟な発想でシステム開発を通して、お客さまのビジネスを大きく前進させていくパートナー。さまざまな業界・業種・企業規模のお客さまの業務システムからWEBサービスまで、多岐にわたるシステムの開発を手がける。一からのシステム開発だけでは無く、炎上案件や引継ぎ案件の経験も豊富。システム開発の最後の砦、殿(しんがり)。システム開発の敗戦処理のエキスパート。

CONTACT お問い合わせ

フルスクラッチのシステム開発会社フレシットへのお問い合わせ

REQUEST 資料請求

フルスクラッチのシステム開発会社フレシットへの資料請求