システム開発に最適なパートナー選びの方法とは?失敗しない依頼先選びのためのチェックリストもお伝えします
2025-10-01

システム開発を外部に依頼するとき、「どの会社を選ぶべきか」で悩む方は多いのではないでしょうか。というのも、依頼先によって開発スピードやコスト、完成度が大きく変わるからです。そのため、パートナー選びはプロジェクトの成功に欠かせない重要なステップとなります。
今回のコラムでは、最適な依頼先を見つけるためのポイントを整理しながら解説します。ミスのない依頼先選びに欠かせないチェックリストも作成しているため、ぜひお役立てください。
>>フルスクラッチ(オーダーメイド)のシステム開発について詳細はこちら
目次
システム開発のパートナーがいるメリット
まずは、システム開発のパートナーがいるメリットを解説します。
自社開発やノーコード開発の選択肢がある今の時代、なぜあえて外部のシステム開発パートナーを頼るのか、理由を探ってみましょう。
メリット①開発スピードが向上する
システム開発に強い企業には専門的なスキルを持つエンジニアが在籍しており、社内だけで進めるよりも開発スピードが格段に上がります。
過去の開発事例やノウハウを持っているため、課題をスムーズに解決できたり、人材やツールをすでに整えていたりするため、ゼロから準備する手間がかからなかったりするのがメリットです。自社は要件定義や意思決定に集中でき、より短期間で効率よくシステム開発ができます。
メリット②専門的な知識やノウハウを活用できる
自社に不足している専門スキルや最新の知見を取り入れられる点も大きなメリットです。
例えば、AI、クラウド、セキュリティなどの最先端技術や自社だけでは学びきれない分野の技術もスムーズに導入できるのがポイントです。設計から運用保守まで一貫したノウハウを持つため、無駄が少なく安定性が高い手法といえるでしょう。
つまり、自社だけで取り組むよりも効率的かつ確実にプロジェクトを進められる点がメリットです。
メリット③自社の負担を軽減できる
システム開発をすべて自社で完結しようとすると、人材の確保・教育、開発体制の構築、トラブル対応など多くのリソースが必要になります。一方、システム開発のパートナーを頼ると開発や運用の工数を外部に分散できるほか、人材確保の負担を減らせます。
また、専門エンジニアを採用・育成する必要がなく即時にプロのスキルを活用できるため、無駄もありません。自社の人的・時間的リソースを最小限にしつつ、高品質なシステムを導入できる点が大きなメリットです。
メリット④最新技術やトレンドを取り入れやすい
システム開発のパートナー企業は、常に業界の最新動向や技術トレンドをキャッチしながら、さまざまな案件に対応しています。つまり、自社だけでは情報収集が難しい最新のフレームワーク・開発手法・セキュリティ対策をいち早く取り入れられるのが強みとなります。
ユーザー体験(UX)やUIデザインの最新トレンドを活用できるため、導入時に利用者がすぐ慣れて使いこなせるシステムにすることも可能です。競合他社よりも優れた機能や使いやすさを備えたシステムを構築でき、優位性も確保できるでしょう。
システム開発のパートナーがいるデメリット
「開発パートナーがいれば安心」と思う方も多いかもしれません。しかし、実際には外部に任せるからこそ発生する課題や注意点もありますので、そのデメリットも確認しておきましょう。
デメリット①依存度が高まるリスクがある
外部の開発パートナーに業務を委託すると、どうしてもシステム運用や開発体制が外部企業に依存しやすくなるというデメリットが生じます。
特に、担当のエンジニアや企業がプロジェクトから離れると、ノウハウや技術が引き継がれにくくなるので注意しましょう。また、パートナー側の都合で開発や運用保守が滞ったり、契約更新や追加開発のたびにコストがかかったりすることもリスクです。
ドキュメントを整備して自社に情報を残すなど、ノウハウを複数のパートナーと連携できる体制を作る工夫が重要です。
デメリット②認識のズレが起きやすい
外部のパートナーとシステム開発を進める場合、要件や仕様に関する認識の違いが発生しやすい点がデメリットです。
例えば、自社は「使いやすさ」を重視していたにも関わらず、パートナーは「機能の多さ」を優先してしまうケースがあるかもしれません。要望を伝えたつもりでも、パートナー側が別の解釈をして開発を進めてしまうなど、認識相違によるミスマッチも生じます。
結果、完成後のシステムが期待と異なったり、手戻りが増えて納期が遅れたりすることもあります。要件を文書化して共有するなど、可視化しながら進めることでミスコミュニケーションを防ぐことができます。
システム開発のパートナー探しから契約までのプロセス
パートナー探しから契約までのプロセスは、以下のステップで進めます。
- 自社の要件を明確化する
- 候補となるパートナーをリサーチする
- 問い合わせ・ヒアリング
- 提案内容と見積りを比較検討する
- 契約条件を確認する
- 契約締結・プロジェクト開始
まずは、「必要な機能」「開発予算」「希望納期」「運用保守体制(社内でどこまで対応するか)」など要件を明確にしましょう。「どんなシステムにするべきかわからない」という場合、システム開発により何の課題を解決したいかなど、目的だけでも明確にしておくとスムーズです。
以降は、気になるシステム開発パートナーを複数ピックアップし、問い合わせ・ヒアリング・見積りを繰り返します。自社のニーズと最も近いパートナーを探し、契約面でも問題がなければ、契約締結・プロジェクト開始に進みましょう。
システム開発パートナーの選び方【チェックリスト】
システム開発パートナーを選ぶ際は、以下をチェックリストとしてお役立てください。
項目 | 確認ポイント |
---|---|
実績 | 過去の開発事例や導入実績が自社の業界や要件に近いか |
得意分野 | WEB系、アプリ系、業務システムなど 自社ニーズとマッチしているか |
コミュニケーション | 質問への回答が早く、わかりやすい説明ができるか |
費用 | 相場と比較して極端に安すぎないか、高すぎないか |
開発体制 | 担当人数や役割分担が明確か、対応範囲に無理がないか |
納期 | スケジュール管理の実績や、遅延時の対応策があるか |
契約条件 | 著作権・ソースコードの扱い、保守範囲、支払い条件が 明記されているか |
運用保守・サポート | リリース後の不具合対応や追加改修の体制があるか |
最新技術への対応 | クラウド、AI、セキュリティなど必要な技術を キャッチアップしているか |
パートナー会社を選ぶときは、つい「コスト」や「納期」ばかり比較してしまいがちですが、実は「コミュニケーション」や「契約条件」も大切な要素です。難しいシステム開発だからこそ、双方の認識相違やコミュニケーションコストを防ぐため、考え方が似ているパートナーや自社理解の深いパートナーを選びましょう。
また、過去の実績や経験で選ぶ方法もあります。自社の業界・業種に関する開発実績が豊富なパートナーや、似たようなシステムを開発した経験のあるパートナーであれば、ポートフォリオも充実しているため安心して依頼できます。
【失敗事例】システム開発のパートナーシップ失敗例と回避方法
ここでは、パートナーシップを活用する際の失敗事例とその回避方法を紹介します。よく陥りがちな落とし穴でもあるため、事前にチェックしておきましょう。
失敗事例①契約範囲の曖昧さよるトータルコストの増加
契約範囲が曖昧なままプロジェクトが進み、追加作業や仕様変更が発生する度にコストがかかってしまった事例です。また、納期遅延や品質低下も発生しやすく、「想定外の作業ばかり依頼される」と考えるパートナー企業と「ここまでやってほしいのに」と考える依頼元との軋轢も大きくなります。
事前に、「どこまでが作業範囲なのか」「どこまでがコストに含まれているのか」を必ず確認しましょう。契約前に要件・成果物・スケジュール・費用範囲を明確化し、書面に落とし込むこともおすすめです。
失敗事例②コミュニケーション不足による期待値とのズレ
コミュニケーション不足が原因で、最終的な成果物に期待値とのズレが発生してしまった事例です。開発内容や進捗に対する認識の違いが起こり、「依頼していたシステムと違う」「求めていた機能が搭載されていない」などの大きなトラブルに発展することもあるので注意しましょう。
定期ミーティングの設定や進捗報告のルールを明確化し、丸投げしないことが重要です。仕様や要望は書面で残し、双方の認識を確認しながら進めれば、万が一認識相違が起きても早い段階で気づけます。
失敗事例③契約後のサポートが不足
開発後のバグ修正・機能追加・運用保守サポートが契約に含まれていなかったり、対応が遅かったりする場合、システムリリース後にトラブルが生じます。システム開発はリリースがゴールなのではなく、問題なく運用できるようになるまでがゴールと捉えましょう。問題解決まで時間がかかり、システム運用に支障が出るようでは本末転倒です。
契約前にサポート範囲・期間・対応方法を明確に確認しておくことがポイントです。必要に応じて運用保守契約やサポートオプションを契約に含めるなど、問題なく自社で管理できるようになるまでパートナーでいつづけてもらう方法もあります。
【成功事例】システム開発のパートナーシップの活用事例
ここでは、業界や業種別ごとのシステム開発パートナー活用について、成功事例を紹介します。自社に似た事例をリサーチし、パートナーの活用手法を探ってみましょう。
成功事例①小売業界|POSシステムと在庫管理システムの開発
小売業界の会社が、POSシステムと在庫管理システムを開発した事例です。これまでは在庫の手作業による管理によりヒューマンエラーや効率低下が発生していましたが、システム化することで情報の自動登録ができるようになり、非効率が解消しました。
そのほか、在庫精度が向上して無駄のない仕入れが可能になったり、発注・棚卸作業の工数が減ったりしたこともポイントです。
成功事例②製造業界|IoTセンサーと連動したモニタリングシステムの開発
製造業界の会社が、IoTセンサーと連動したモニタリングシステムを開発した事例です。それまでは生産ラインの稼働状況の可視化ができず、思わぬタイミングでラインがパンクしたり空きが出たり、多くの機会損失が発生していました。
ただのモニタリングシステムにするのではなくIoTセンサーと連携したことにより、リアルタイムで稼働状況を把握できるようになりました。故障や停止の早期検知による生産性向上も実現し、限られた設備を効率よく稼働できるようになっています。
成功事例③飲食・サービス業|クラウド型予約・顧客管理システムを開発
飲食・サービス業の会社が、クラウド型予約・顧客管理システムを開発した事例です。それまでは予約管理や顧客情報を紙とExcelが混在する形で管理しており、煩雑さとヒューマンエラーの原因になっていました。
クラウド型予約・顧客管理システムを導入したことにより、予約のダブルブッキング防止や顧客管理の効率化が実現しています。マーケティング活用の強化にもつながり、管理の効率化以上の効果も出ているのがポイントです。
さいごに
システム開発のパートナー選びは、単なる外注先探しではなく、共に事業成長を支える仲間を見つけるプロセスです。当社フレシット株式会社は、フルスクラッチ(オーダーメイド)開発を強みとし、業界特有の業務フローや将来の拡張性まで見据えたシステムをゼロから設計・構築してきました。要件定義の段階から伴走し、課題整理から開発・運用保守まで一貫して支援できる体制を整えています。単なる受託ではなく、貴社のビジョンに寄り添う「真の開発パートナー」として、安心して長期的にお任せいただける存在を目指しています。
>>フルスクラッチ(オーダーメイド)のシステム開発について詳細はこちら
監修者プロフィール
フレシット株式会社 代表取締役 増田 順一
柔軟な発想でシステム開発を通して、お客さまのビジネスを大きく前進させていくパートナー。さまざまな業界・業種・企業規模のお客さまの業務システムからWEBサービスまで、多岐にわたるシステムの開発を手がける。一からのシステム開発だけでは無く、炎上案件や引継ぎ案件の経験も豊富。システム開発の最後の砦、殿(しんがり)。システム開発の敗戦処理のエキスパート。

公式Xアカウントはこちら