新規コラム公開のお知らせ(2025/07/31)
2025-07-31
当社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、新しいコラムを公開しましたのでお知らせいたします。
・パナソニックHDの「在庫管理もまだエクセル」発言に学ぶ──エクセル管理からの脱却が第一歩、“属人化しない”業務設計とは
・労働生産性を高める“見える化”とは?数値で語れる現場をつくるためのシステム設計論
・【保育所探しの“31時間→10時間”に学ぶ】その時間、本当に必要ですか?──業務の“ムダ時間”を見つけて削る仕組み化の視点
・アカウント連携の設計で差がつく!複数サービスを一元管理するフルスクラッチ開発の強み
・【三菱UFJのリテール戦略に学ぶ】UI改善は“現場の観察”から始まる──継続的に育てるフルスクラッチ設計
・自社システム開発は外注も可能!メリット・デメリットや外注すべきシーンを解説
・属人化・コスト高を防ぐ!長期運用で真価を発揮する業務用システム開発フレームワーク「Laravel」の利点
・政府統計の形式統一から考える、“バラバラなデータ”が足かせになる理由とその対処法
・政府統計の新DBに見る、“最短距離”で情報にたどり着けるシステム設計の要諦
・システム設計で差がつく、PDFや紙の“眠れる情報”の活かし方
・政府の統計DB刷新に学ぶ、“欲しいデータ”に最短でたどり着くUI/UX設計とは
・【三菱ケミカルグループが進めるプラント修理効率化から学ぶ】“進んでるはずが進んでない”をなくす見える化の仕組み
・システム導入を成功させるためのコツとは?リスクや失敗事例も紹介します
・【金融アプリの“見た目・使い勝手”を磨く動きから考える】業務システムUI改善で見落とされがちな5つの視点
・【半導体「後工程」企業の連携加速に学ぶ】生産情報を“つなぐ”システムが共創の鍵に
・【広がる教育フィンテックから考える】現場が“本来業務”に集中できる体制をつくる業務分離と再設計のためのシステム構築の考え方
・【三菱UFJ銀、半導体企業の情報集約の動きから考える】在庫と発注の最適化を支えるフルスクラッチ開発
・分断された情報を“武器”に変える──部門横断で意思決定できるシステム設計とは?
・【新基幹システム開発の訴訟から学ぶ】なぜマッピング作業は止まるのか?発注側と開発側、すれ違いの本質と乗り越え方
・トライアルの購買データ活用に見る、“売上を60%伸ばす仮説修正力”とは
・システムを変えるか、業務を変えるか──ERP導入で見落とされがちな本質的判断
・【新基幹システム訴訟から考える】“どこに繋ぐか”より“どう使われるか”が重要──マッピング作業を業務に活かす設計視点とは
・グリコやユニ・チャームのERPトラブルから考える──「標準業務への適応」がもたらす摩擦と開発戦略の見直し
・【“システム納品後に想定外の不具合”を防ぐには】QAコストを“納得感あるもの”にするために――想定外をカバーするアドホックテストという選択
・【金融アプリの“見た目・使い勝手”を磨く動きから考える】“買い物カゴ方式”に学ぶ、業務システムUXの最適解
・なぜシステム更改は失敗するのか?後悔しない発注先の選び方を徹底解説
・完成してからでは遅い。“紙芝居”ではない、プロトタイプの本当の活かし方
・FigmaやAdobe XDなどのプロトタイピングツールを活用した“体験ベース”の要件定義とは?システム開発の認識ズレを防ぐ方法
引き続き、皆様のお役に立つ情報のご提供やサービスの向上に努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。