新規コラム公開のお知らせ(2025/08/31)
2025-08-31
当社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、新しいコラムを公開しましたのでお知らせいたします。
・業務システムは“言葉”で変わる──UIテキスト設計がもたらす使いやすさの本質
・霞が関の電子化停滞に学ぶ──DXを成功に導く“業務フロー再設計”の重要性
・【システム開発は納品までが勝負】“納品しきる力”はQAに宿る――最後まで責任を持つ開発パートナーの見極め方
・【“最新技術を導入したのに成果が出ない”を防ぐには】成功するDXの条件──システムより先に業務フローを設計する
・【“DX人材不足”をどう乗り越えるか】外部パートナーと描く業務改革のロードマップ
・【「既読通知オフ」EUの要請から考える】機能は諸刃の剣──業務システムにおける“負の側面”を正の効果に変える設計の秘訣
・Laravelで実現するテストコード開発──コスト削減と安心を両立する賢い選択
・属人化を防ぐ!Laravel Sailで築く安心のフルスクラッチ開発
・テスト工数は開発全体の32%──結合テストと総合テストが担う品質保証の本質
・結合テスト・総合テストで使われるテストタイプ(テストの種類)の基本
・SBI新生銀行の共通システム構想に学ぶ──フルスクラッチで実現する共同利用型基盤の設計ポイント
・老朽システム刷新が急拡大、人材難対応と成長基盤づくりの分岐点──今こそ見直す基幹システム刷新戦略
・〈スタートアップ成長戦略〉MVPで始める業務システム開発──無駄な機能を省き成果を最速で出す方法
・【生成AI活用の進化から考える】“最後は人が使う”システム設計の重要性
・ラボ型開発とは?メリット・デメリットやラボ型開発を選ぶべきケースを紹介
・ファミマのAI活用に学ぶ──データ資産を競争力に変えるフルスクラッチ開発の可能性
・【生成AIと業務DXの進化から考える】汎用AIではたどり着けない──独自データを活かした業務特化型システム構築
・需要を見極めた新サービスを成長させる──仕様変更に強いオーダーメイドでの開発について
・〈業務変革の現場〉「試作品はDXの起点」──プロトタイプ開発で業務改革を加速する力
・多機能=高性能ではない。“やらないこと”を決めるシステム設計のすすめ
・〈新規事業推進の視点〉プロトタイプは「営業資料」になる──投資家・社内決裁を動かす試作品戦略
・〈投資判断の観点〉“作らない選択”も成果のひとつ──プロトタイプで見極める投資対効果
・【旭鉄工のAIクローン活用に学ぶ】DXは社長が旗を振ることで成功に近づく
・マンション修繕管理の新戦略から考える、フリーミアム型プラットフォームのつくり方
・転記作業をゼロに──フルスクラッチ開発で重複入力を自動化し、業務効率と正確性を両立する
・「SaaS乱立の副作用」を解消する──フルスクラッチが担う“データハブ”の役割
・【旭鉄工のシステム活用に学ぶ】「自社専用システムを資産に変える」オーダーメイド開発が生むDX時代の収益モデル
・データ強要調査から考える──AI活用に必須の“使えるデータ基盤”をフルスクラッチで設計する
引き続き、皆様のお役に立つ情報のご提供やサービスの向上に努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。