新規コラム公開のお知らせ(2025/10/31)
2025-10-31
当社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、新しいコラムを公開しましたのでお知らせいたします。
・システム開発に最適なパートナー選びの方法とは?失敗しない依頼先選びのためのチェックリストもお伝えします
・不正会計を防ぐ仕組みから考える──既存パッケージでは拾えない“自社特有のサイン”を捉える方法
・メルカリ越境アプリに学ぶ、停滞を破る武器は“専用アプリ”──自社の成長課題を解決するフルスクラッチ開発の可能性
・大量データから価値を見極める──“抽出→精査”モデルを業務システムに応用する方法
・三菱商事、宇宙基地の使用権取得から考える──ISSの動線問題に学ぶ“動きやすさ”を起点としたリプレイス型システム刷新の考え方
・“作りたいサービス”ではなく、“解決したい課題”から──成功するWEBサービス企画の出発点
・カカオトーク刷新に見る“収益化ファースト”の落とし穴──機能追加より「信頼設計」が重要な理由
・カカオトーク刷新に見る“改修の落とし穴”──「使いにくくなった」と言われないために避けるべき3つの誤解
・サイバー攻撃で浮き彫りになる「システム統合のリスク」とフルスクラッチ開発が果たす役割
・システム開発でよくあるトラブルの原因・対策・予防法を徹底解説
・DOWAのアルムナイ採用にみる「自社文化のデジタル化」──SaaSでは描けない内製ポータル・コミュニティ開発の実践論
・システム統合の影響拡大を防ぐ鍵は“分散と制御”──統合基幹システムに潜むリスクとフルスクラッチによる解決法
・スズキに学ぶ“第三者の視点”の力──外部システム開発会社が見抜く、社内では気づけない課題
・システム開発のセカンドオピニオンをお考えの方へ!第三者視点の重要性を解説
・IT子会社再編の動きに学ぶ──“夢物語”を現実に変える外部チームの力とは
・鴻池運輸のクラウド移行に学ぶ──「止まらないDX」を実現する現実的な経営判断とは
・スズキ流に学ぶ「外部の目」の効用──“指摘される力”が開発を強くする仕組みとは
・鴻池運輸のクラウド移行に学ぶ──“虎の穴”を社外に持つ、内製化を支える外部パートナーの選び方
・鴻池運輸のクラウド移行に学ぶ──サイロ化を断ち切る設計思想と“全体最適”を実現するフルスクラッチ開発の考え方
・日用品業界のデータ統合から学ぶ──Excelでは限界、「同じ情報なのに違う」をなくす業務データ統合のすすめ
・図面管理DXが示す次の一手──ノウハウを“引き継げる形”にする属人化解消の設計論
・アスクル障害に見るERP統合の落とし穴──「全社最適」が「全社停止」になる瞬間
・汎用SaaSでは伸びない?サブスクリプション成功企業が選ぶ“フルスクラッチ”という選択
・他社システムの引き継ぎについて | 失敗しないためのポイントを解説
・マツダ×日鉄の共創から学ぶ──価格勝負を超える「設計一体化」のシステム開発論
引き続き、皆様のお役に立つ情報のご提供やサービスの向上に努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。