システム開発の依頼の流れは?失敗しないためのシステム開発会社の選び方についても解説
2025-03-27

ビジネスの成長を目的として、システム開発を専門業者に依頼する会社が増えています。市場の競争が激化する中で、企業は社内業務の効率化や新たなサービスの導入が求められており、その実現手段としてシステム開発に注目が集まっているのです。
しかし、開発の流れや費用感が分からず、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。システム開発を成功させるためにも、適切なシステム開発会社の選び方や依頼の流れ、注意点などをしっかりと理解しておくことが重要です。
本コラムでは、これらについて詳細に解説しますので、これからシステム開発の依頼を検討している方は、ぜひ参考になさってください。
>>フルスクラッチ(オーダーメイド)のシステム開発について詳細はこちら
システム開発とは?

システム開発とは、企業や組織の業務を効率化するためのシステムを設計・構築するプロセスを意味し、具体的には、業務管理システム、ECサイト、顧客管理システム(CRM)など、目的に応じたシステムを開発します。
また、システム開発には、要件定義、設計、プログラミング、テスト、運用保守といった複数の工程が含まれます。なお、開発の手法には「ウォーターフォール型」や「アジャイル型」などがあるため、プロジェクトの特性に応じて適切な方法が選ばれます。
システム開発とプログラミングの違い
システム開発とプログラミングは混同されがちですが、実際には異なる概念です。
プログラミングとは、システム開発の一部であり、プログラムの設計やコーディングをおこなう工程を指します。一方のシステム開発は、要件定義から運用保守までを含む広範なプロセスです。
システム開発を成功させるためには、適切な設計や管理が不可欠であり、単なるプログラミング作業だけではない複雑な処理が必要になります。
システム開発とソフトウェア開発の違い
システム開発とソフトウェア開発も似た概念ですが、範囲が異なります。
まず、ソフトウェア開発は特定のアプリケーションやプログラムを作成することを意味しますが、システム開発は、ソフトウェアだけでなくハードウェアやネットワーク環境を含むシステム全体の設計・構築をおこなう点が特徴的です。
そのためシステム開発では、ソフトウェア開発に加えてインフラの整備や業務フローの最適化なども考慮する必要があり、より専門的なスキルが求められるのです。
システム開発にかかる費用相場

システム開発の費用は、開発の規模や機能の複雑さ、依頼するシステム開発会社の体制によって大きく異なります。
一般的に、小規模なWebシステムやアプリの開発では数百万円程度、大規模な業務システムの開発では数千万円、高い場合は数億円に及ぶこともあります。
また、システム開発にかかる人件費の指標として「1人月(エンジニア1人が1カ月働く費用)」が使われることが多いです。
日本国内の開発では、1人月あたり60~150万円程度が相場です。フリーランスエンジニアに依頼する場合は比較的安価ですが、開発規模や要件によりコストが変動します。費用を抑えるためには、開発の目的を明確にし、必要な機能を精査したうえで、適切な見積もりを取ることが重要です。
システム開発の依頼の主な流れ

システム開発を成功させるには、適切な手順を踏んで進めることが重要です。
ここでは、一般的な依頼の流れについて、順に詳細を確認していきましょう。
適切なシステム開発会社を選定する
システム開発を依頼する際は、まず信頼できるシステム開発会社の選定が欠かせません。
複数の候補を見比べたうえで、実績や得意分野、開発体制を確認し、依頼内容とマッチするかを見極めましょう。
また、開発体制や過去のプロジェクト事例をチェックすることで、対応力や技術力を把握できます。
さらに、開発手法やサポート体制が自社の方針と合うかを事前に確認し、円滑な進行が可能なパートナーを選ぶことが大切です。
提案依頼書(RFP)を作成する
依頼するシステム開発会社の選定後は、提案依頼書(RFP: Request For Proposal)を作成するのが一般的です。
RFPには、開発の目的や背景、必要な機能、予算、納期などを明確に記載します。これは、システム開発会社が適切な提案をしやすくすることが目的です。
RFPに具体的な要件を明文化することで、認識のズレを防げるだけではなく、複数のシステム開発会社にRFPを提示することで、より良い提案を比較検討することも可能になります。
課題を明らかにするためのヒアリングをおこなう
システム開発会社を選定し、RFPの作成後は、具体的な課題を明らかにするためのヒアリングをおこないます。
ヒアリング時に業務フローや現在の課題、システムの要望を詳しく伝えることで、具体的な提案を受けることができるでしょう。また、想定するシステムの規模や必要な機能、将来的な拡張性についても議論することが重要です。
ヒアリングによって双方の認識を一致させることで、依頼後のトラブルを防ぐことができるため、スムーズなプロジェクト進行に繋がります。
見積書を作成し、契約を締結する
システム開発会社に依頼し、ヒアリングを終えた後、その内容をもとにシステム開発会社から見積書が提出されます。
見積書には、開発費用やスケジュール、納品条件などが記載されており、内容を十分に確認したうえで契約を締結します。
見積書を見る際は、開発費用だけでなく、追加費用の有無や支払い条件についても確認しましょう。また、開発範囲や納品後の運用保守についての記載もチェックし、不明点があれば事前に質問することが大切です。
>>システム開発の準委任契約・請負契約の違いについてはこちら
要件定義を作成する
システム開発会社に依頼し、契約を締結した後は、システムの詳細な仕様を決定する「要件定義」をおこないます。
要件定義では、システムの機能や動作要件、利用する技術、インフラ環境などを具体的に決めていきます。この段階で細部を詰めることで、開発途中での仕様変更を減らし、スムーズな進行が可能になります。
要件定義が曖昧なままだと、開発の遅延やコスト増加に繋がるため、可能な限り慎重に進めることが重要です。
実際にシステムを構築する
要件定義の確定後は、いよいよシステムの開発フェーズに移ります。
システム開発は、設計・プログラミング・テストの工程を経て進められます。その際、開発手法は複数ありますが、以下の「ウォーターフォール型」と「アジャイル型」が一般的です。
ウォーターフォール型システム開発
各工程を順番に進める開発手法で、要件定義や設計が完了してからプログラミングをおこないます。依頼時の計画通りに進行しやすい一方、途中での仕様変更が難しい点が特徴です。
アジャイル型システム開発
短期間の開発サイクルを繰り返し、柔軟に仕様を変更しながら進める手法です。変更が多い依頼に適している一方、適切な管理が必要になります。
どちらの手法を選択するかは、プロジェクトの規模や要件によって異なるため、開発中も進捗状況を適宜確認し、必要に応じて調整をおこなうことが重要です。
最終確認の後にシステムをリリースする
依頼したシステム開発が完了後は、最終確認(受入テスト)を実施し、問題がないかをチェックします。
受入テストでは、システムが要件定義通りに動作するか、不具合がないかを細かく検証します。テストが完了し、修正が必要な箇所があれば対応をおこなった後、正式にシステムをリリースします。
リリース後も長期的に運用保守を続ける
システム開発はリリースして終わりではありません。安定した運用を維持するために、定期的なメンテナンスやトラブル対応が必要です。
運用保守には、システムのバグ修正、セキュリティ対策、機能追加などが含まれます。システム開発会社と運用保守契約を結んでおくことで、万一のトラブル発生時にも迅速な対応が可能になります。
また、システムを長期間活用するためには、業務の変化に合わせたアップデートの依頼も検討することが重要です。
システム開発で失敗しないためのシステム開発会社の選び方

システム開発を依頼する際は、適切なシステム開発会社を選ぶことが不可欠です。その際、技術力だけでなく、開発実績や得意分野、対応力などを総合的に判断する必要があります。
ここでは、システム開発会社を選定する際に押さえておきたい7つのポイントについて、詳しく確認していきましょう。
開発実績(自社開発)が豊富な会社を選ぶ
システム開発を依頼する際は、自社開発の実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。
下請けに開発を外注している会社では、品質管理が不透明になることが多々ありますが、自社で開発をおこなう会社であれば、対応力や技術力が安定し、トラブル時の対応もスムーズです。
そのため、システム開発会社の公式サイトや導入事例を確認し、どのようなシステム開発の依頼を受けてきたのかをチェックするようにしましょう。
得意な開発領域が依頼内容とマッチしているか確認する
システム開発会社には、業務システム、ECサイト、アプリ開発、AI技術など、それぞれ得意な開発領域があります。そのため、開発を依頼する際は、自社の目的とマッチする分野で実績があるかを確認しましょう。
また、特定の業界に強みを持つシステム開発会社に依頼することで、業界特有の課題を理解した的確な提案を受けることができるため、スムーズに課題解決に繋げられます。
過去のクライアントの評判や口コミを調べる
システム開発を依頼する前に、システム開発会社の評判や口コミを調査することも重要です。
その際、公式サイトの導入事例だけでなく、SNSやレビューサイトなどで第三者の評価を確認すると、実際の対応力が分かります。納期の厳守、サポート体制、開発の進め方など、依頼者目線での評価を確認できるでしょう。
提案力やコミュニケーション能力をチェックする
システム開発を依頼する際は、システム開発会社の提案力やコミュニケーション能力も重要なポイントになります。
ただ指示通りに開発するのではなく、最適なシステム構築のために積極的な提案ができる会社を選ぶことが理想です。
また、開発中のやり取りがスムーズかどうかも確認しましょう。進捗報告の頻度やレスポンスの速さを見極め、円滑な意思疎通が可能なシステム開発会社を選ぶことが成功の鍵となります。
開発後の運用保守サービスが充実しているか確認する
システム開発は、依頼して開発が完了すれば終わりではなく、運用後もバグ修正や機能追加、セキュリティ対策などの運用保守が必要です。
そのため、開発を依頼する際は、納品後のサポート内容を必ず確認しましょう。特にクラウド環境で運用するシステムは、定期的なアップデートが必要になるため、長期的な保守体制が整っている会社を選ぶことが重要です。
見積もりが明確で適正価格であるかを確認する
システム開発を依頼する際は、見積もりの明確さと適正価格を確認することが重要です。
見積書を見る際は、開発費用だけでなく、追加費用の有無や支払い条件が明記されているかをチェックしましょう。
また、相場と比べて極端に安い見積もりを提示するシステム開発会社には注意が必要です。あまりに低価格である場合、品質が低かったり、人手不足で納期が守られなかったりするリスクが考えられます。
そのため、システム開発を成功させたいのであれば、適正価格で信頼できる会社を選ぶことが大切です。
複数のシステム開発会社から相見積もりを取る
システム開発を依頼する際は、複数のシステム開発会社から相見積もりを取り、比較検討することが重要です。
複数社に見積もりを依頼することで、業界の相場を把握でき、適正な価格で契約できるメリットがあります。とはいえ、多くのシステム開発会社とやり取りするのは大変なため、3社程度を目安にし、価格や開発フロー、サポート体制などを総合的にチェックしましょう。
システム開発を依頼するときの注意点

システム開発を依頼する際は、スムーズな進行とトラブル回避のために、いくつか注意点を押さえておく必要があります。
ここでは、依頼時に特に注意しておくべき2つのポイントについて、詳しく確認しておきましょう。
依頼前に自社の課題や開発の目的を整理しておく
まず、システム開発を依頼する前に、自社の課題や開発の目的を明確にしておくことが重要です。
システム開発の目的が曖昧なまま依頼すると、必要な機能が不明確になり、余計なコストがかかる可能性があります。そのため、依頼前に現在の業務フローや改善したい点を整理し、「どのような課題を解決したいか」「どの業務を効率化したいか」などを具体的にまとめましょう。
丸投げせずに密なコミュニケーションを取る
システム開発を依頼する際、システム開発会社に全てを丸投げするのは避けるべきです。要件のすり合わせが不十分の場合、完成後に「思っていたものと違う」というトラブルが発生しやすくなります。
そのため、開発中も定期的にミーティングをおこない、進捗状況を確認しながら、必要に応じて調整を行うことが重要です。特に、設計や要件定義の段階で細かく確認することで、認識のズレを防ぐことができます。
まとめ
今回は、システム開発を依頼する際の流れや費用相場、失敗しないシステム開発会社の選び方などについて、詳しく確認してきました。
システム開発を成功させるためには、適切なシステム開発会社を選定し、事前に要件を明確にすることが重要です。また、依頼後も密なコミュニケーションを取り、進捗を確認しながら開発を進めることで、トラブルを防ぐことができます。
本コラムの内容が、最適なシステム開発会社選びの参考になれば幸いです。
フルスクラッチでのシステム開発は、ビジネスの独自性や成長スピードにフィットした“唯一無二”の仕組みを実現できる一方で、開発パートナーの選定を誤ると大きなリスクにもなり得ます。だからこそ、企画段階から伴走し、業務理解・要件整理・設計・開発・運用保守まで一気通貫で支援できる体制を持つパートナーが不可欠です。
フレシット株式会社は、単なる「システムを作る会社」ではなく、「ビジネスの成功に貢献するためのシステム開発」を信条とし、お客様と対話を重ねながら、必要な機能を適切な形で届けることを大切にしています。
特に、仕様変更や要望の変化に柔軟に対応できるラボ型開発を採用しており、スピードと品質の両立、そして費用対効果の最大化を実現します。
「構想はあるけれど、どう進めてよいか分からない」「他社でうまくいかなかった開発を立て直したい」——そんなお悩みこそ、私たちが力になれるタイミングです。本当に使えるシステムを、信頼できるパートナーと。
フルスクラッチ開発をご検討の際は、ぜひ一度フレシットにご相談ください。