新規コラム公開のお知らせ(2025/06/30)
2025-06-30
当社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、新しいコラムを公開しましたのでお知らせいたします。
・アキッパが始めたチケット販売に見る、今なぜ“自社サービスにSNS機能”を組み込むべきか?
・「日本郵便が7桁コード導入」から考える、バラバラなID管理がもたらす非効率とその処方箋
・【川重の造船現場で見えたDXの適用余地】“繰り返し業務”こそDXの好機──汎用化できるプロセスの見極めとシステム設計のヒント
・【三菱電機、全社DX推進と基盤整備】組織の“縦割り”はDXの壁──連携を生む業務システムの作り方
・“開発中の仕様変更”を味方に変える。合意形成が支える柔軟なシステム開発とは
・セブン-イレブンの人材教育に学ぶ、DX時代の“個社最適”な教育プラットフォームのあり方
・社内報は組織文化を育てるメディアへ──共感を生むインターフェースが組織を変える
・システム開発の著作権について | トラブル回避のための対策を開発ベンダーが解説
・日立が熟練技術をAIに──暗黙知を構造化する業務プロセス設計の考え方
・【BYDの8割自動化に学ぶ】高コストな投資が生産効率と回収スピードを左右する理由──システム開発における“費用対効果”の再定義
・【東京アプリが示す行政DXの進化】申請・審査・給付を分断なくつなぐシステム全体設計の考え方
・【DX人材育成と風土改革】なぜ「データ連携」が組織風土を変えるのか?
・【川重が進める“部品表と工程表の見える化”】「どこで、何が、どう使われるか」──複雑業務を見える化するためのシステム設計戦略
・「日本郵便が住所コードをAPI提供」から考える、業務の“つなぎ目”を変えるシステム設計とは
・【中韓勢が加速させたDXの背景とは】なぜ中国・韓国は先に進めたのか?──“迷わず変える文化”がDXを加速させる
・【DX人材育成と風土改革】システムを変えると、組織の空気も変わる?
・なぜその判断をしたのか?を言語化できれば、システム化は可能です
・整理・整頓が品質と効率を高める──業務改善から始めるシステム開発の思考法
・【三菱UFJのリテール戦略に学ぶ】UI改善は“現場の観察”から始まる──継続的に育てるフルスクラッチ設計
・【都営住宅の応募数が3倍に】オンライン化がもたらす“入り口設計”の重要性とは
・“使われないシステム”の落とし穴──DXは現場が主役、“使われるシステムに”に共通する3つのポイントシステム
・意外と見落としがち?いますぐできるシステム品質の基本チェック3選
・DXとIT化の違いとは?DXが求められている理由についても解説
・システム開発はなぜ失敗する?失敗事例とその原因について解説します
引き続き、皆様のお役に立つ情報のご提供やサービスの向上に努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。